小川洋子(おがわようこ)「また明日…」

260 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/23(金) 02:51:43

10年位前、雑誌(だったと思う)に載っていた短編を探しています。

うろ覚えなのですが、
ある青年がTVかラジオから聞こえる女性の「声」に恋をして、
声の主を探すといった内容。

声の主は結局「声」だけの存在で、
最後には青年も同じ「声」として生きるべく、自分の身を売り渡す。

といった感じだったのですが、どうしても探し出せません。

タモリの「世にも奇妙な・・・」に出来そうだなという印象は残っているのですが、
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

264 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/24(土) 13:05:52
>>260
星新一だと思います。
「妄想銀行」か「これからの出来事」に入っていたと思う。
「みみずくクラブ」ってところにその声の主は所属していて、
(声に意志がある)声を貸し出しも可能。
その時にはピアスに宿らせて借りたい希望者に付けてあげる、
ていうのがあればビンゴだと思うのだが…。
ごめんな、タイトル出てこない。

265 名前:264[sage] 投稿日:2005/09/24(土) 13:16:14
>>260
やっぱり 妄想銀行/星 新一/新潮文庫
の中の「声」かと。

266 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/24(土) 15:13:55
>>260
渡辺浩弐のゲームキッズのどれかの中に、あったと思う。
はっきりしなくてすいません。

世にも奇妙な~でドラマ化されてて、女性の声が林原めぐみさんだった。

267 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/24(土) 23:10:48
>>260

星新一という意見があるようですが、絶対に小川洋子ですね。
星新一のものも似ているのなら知らないやごめん。

月刊カドカワの企画もので、
佐野元春の曲を題材にしてかかれてる。

佐野元春と10の短編
「アンジェリーナ」角川書店

そのなかの「また明日・・・」という短編。
>264の みみずくクラブもピアスも出て来るよ。

今、手元にあるので絶対これだと思う!

ニュースのエンディングに流れる「また明日・・・」という声に恋をし、
みみずくクラブを探しあてて入会。
耳にピアス穴を開け、ピアスの声を借りて生活するが、
離れられなくなり……..
「声をなくした僕の身体は、毎日、新しい会員の左耳に針で穴を開けている」となる。

掲載時か、少し前には実際に佐野元春の「また明日・・・」が
ニュース23のエンディングに使われていて、
コーラスで矢野顕子が参加していた。
「また明日・・・」の声は矢野顕子。

どう?これじゃないかな?
92~93年掲載みたい。12~13年まえだね。

268 名前:264[] 投稿日:2005/09/24(土) 23:47:00
>>267
おお、そうだ!(確認した)
小川洋子のその本、持っているのにorz
勘違いでした、すいません。>>264で語ったのはまさにその話です。

271 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/25(日) 07:48:53
>>264->>268

ありがとうございます。
こんなに早くわかるとは思いませんでした。
ずっと気になっていたのですっきりしました。
早速、探しにゆきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/260-271

アンジェリーナ―佐野元春と10の短編 単行本 – 1993/4
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4048727443
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
アンジェリーナ、バルセロナの夜、彼女はデリケート…時が過ぎようと、いつも聞こえ続ける歌がある--。佐野元春の代表曲にのせて、小川洋子がひとすじの思いを胸に奏でる、繊細で無垢で愛しい恋物語、十編。
内容(「BOOK」データベースより)
佐野元春の代表曲にのせて、小川洋子がひとすじの思いを胸に奏でる、繊細で無垢で愛しい恋物語。

アンジェリーナ 佐野元春と10の短編 (角川文庫) 文庫 – 1997/1/23
小川 洋子 (著),‎ 谷口 広樹 (著, イラスト),‎ 江國 香織 (解説)
http://amazon.jp/dp/4043410018
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
時が過ぎようと、いつも聞こえ続ける歌がある――。佐野元春の代表曲にのせて、小川洋子がひとすじの思いを胸に心の震えを奏でる。物語の精霊たちの歌声が聞こえてくるような繊細で無垢で愛しい恋物語全十篇。
内容(「BOOK」データベースより)
駅のベンチで拾ったピンクのトウシューズに恋した僕は、その持主の出現を心待ちにする―「アンジェリーナ」。猫のペーパーウェイトによって導かれたベストセラー小説とは―「バルセロナの夜」。佐野元春の代表曲にのせて、小川洋子が心の震えを奏でて生まれた、美しい10の恋物語。物語を紡ぐ精霊たちの歌声が聞こえてくるような、無垢で哀しく、愛おしい小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002246304-00
タイトル アンジェリーナ : 佐野元春と10の短編
著者 小川洋子 [著]
著者標目 小川, 洋子, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1993
大きさ、容量等 230p ; 20cm
ISBN 4048727443
価格 1300円 (税込)
JP番号 93039376
部分タイトル アンジェリーナ.バルセロナの夜.彼女はデリケート.誰かが君のドアを叩いている.奇妙な日々.ナポレオンフィッシュと泳ぐ日.また明日… クリスマスタイム・イン・ブルー.ガラスのジェネレーション.情けない週末
出版年月日等 1993.4
NDLC KH454
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村上春樹(むらかみはるき)「風の歌を聴け」(かぜのうたをきけ)

147 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/27(土) 01:09:25
村上春樹の作品だと思うのですが

鼠とか呼ばれる男とレコードショップでバイトしてる主人公が出てくる作品ってなんでしたかわかるかたおられますか?
夏の蒸し暑い時期にラジオから流れるDJの声の描写が妙に印象に残ってたりします。
あと確か指がない?女性もバーか何かで知り合いになるような作品だったはず。

148 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/27(土) 01:30:20
>>147
「風の歌を聴け」

149 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/28(日) 20:19:08
>>148
ありがとっ!

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/147-149

風の歌を聴け (講談社文庫) 文庫 – 2004/9/15
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4062748703
表紙画像
受賞歴
第22回(1979年) 群像新人文学賞受賞

風の歌を聴け (1979年) - – 古書, 1979/7
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8FLXO
表紙画像

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001420260-00
タイトル 風の歌を聴け
著者 村上春樹 著
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1979
大きさ、容量等 201p ; 20cm
価格 690円 (税込)
JP番号 79027291
出版年月日等 1979.7
NDLC KH384
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村上春樹全作品 1979~1989〈1〉 風の歌を聴け;1973年のピンボール 単行本 – 1990/5/18
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4061879316
表紙画像

高校生のための文章読本 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2015/1/9
梅田 卓夫 (編集), 服部 左右一 (編集), 松川 由博 (編集), 清水 良典 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480096426
表紙画像有り
内容紹介
夏目漱石からボルヘスまで、一度は読んでおきたい文章70篇を収録。読解を通して表現力を磨くテキストとして好評を博した名アンソロジー(村田喜代子)
内容(「BOOK」データベースより)
良い文章とは、(1)自分にしか書けないことを、(2)だれが読んでもわかるように書く、という二つの条件を満たしたもののことだ―文章表現の多様さに触れ、書き手の個性が遺憾なく発揮された文章を読み味わうことは、自分なりの言語表現を形づくるための最良の道筋になる。夏目漱石や村上春樹、プルースト、ボルヘスなど古今東西の名手による作品70篇を選りすぐり、短文読み切り形式で収録。国語教科書のサブテキストとして一世を風靡した不朽のアンソロジー。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025990545-00
タイトル 高校生のための文章読本
著者 梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博 編
著者標目 梅田, 卓夫, 1938-2013
著者標目 清水, 良典, 1954-
著者標目 服部, 左右一, 1948-
シリーズ名 ちくま学芸文庫 ; ン7-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2015
大きさ、容量等 558p ; 15cm
注記 索引あり
ISBN 9784480096425
価格 1500円
JP番号 22557450
トーハンMARC番号 33199814
部分タイトル 『ピエールとジャン』序文 / モーパッサン 著稲田三吉 訳
部分タイトル “夜と霧”の爪跡を行く / 開高健 著
部分タイトル 鎮魂歌 / 原民喜 著
部分タイトル 戦中往復書簡〈抄〉 / 島尾敏雄, 島尾ミホ 著
部分タイトル 吃音宣言 / 武満徹 著
部分タイトル 蠅 / 吉行淳之介 著
部分タイトル イグアナ / I・ディネーセン 著横山貞子 訳
部分タイトル 地獄篇第二十八歌 / 野間宏 著
部分タイトル 猛獣が飼いたい / 森茉莉 著
部分タイトル バブリング創世記 / 筒井康隆 著
部分タイトル さようなら、ギャングたち / 高橋源一郎 著
部分タイトル 姉への手紙 / モーツァルト 著高橋英郎 訳
部分タイトル とぜんそう / 別役実 著
部分タイトル もしかして / 三善晃 著
部分タイトル 日本人の悲劇 / 金子光晴 著
部分タイトル 傷逝 / 魯迅 著竹内好 訳
部分タイトル 人形嫌い / 吉原幸子 著
部分タイトル 手 / 大岡昇平 著
部分タイトル 花嫁 / 石垣りん 著
部分タイトル 人形 / 小林秀雄 著
部分タイトル 短刀の三刺し / H・ファーブル 著山田吉彦 訳
部分タイトル 走る仏像 / 土門拳 著
部分タイトル 本能の大議会 / K・ローレンツ 著日高敏隆, 久保和彦 訳
部分タイトル 箸 / R・バルト 著宗左近 訳
部分タイトル 現実の存在 / M・プルースト 著岩崎力 訳
部分タイトル 私は海をだきしめていたい / 坂口安吾 著
部分タイトル 部屋 / 清水邦夫 著
部分タイトル 神の白い顔 / 埴谷雄高 著
部分タイトル 砂の本 / J・L・ボルヘス 著篠田一士 訳
部分タイトル スペイン旅情 / 加藤周一 著
部分タイトル 私ひとりの部屋 / V・ウルフ 著村松加代子 訳
部分タイトル 反語的精神 / 林達夫 著
部分タイトル 日本人の政治意識 / 丸山真男 著
部分タイトル 三つの集約 / 石原吉郎 著
部分タイトル 噂としてのUFO / C・G・ユング 著松代洋一 訳
部分タイトル 花つくりのコツ / K・チャペック 著小松太郎 訳
部分タイトル パリの記念 / 渡辺一夫 著
部分タイトル やさしい、子供の悪魔 / P・グリパリ 著金川光夫 訳
部分タイトル 喜劇による喜劇的自己矯正法 / 井上ひさし 著
部分タイトル 食物連鎖の根本! / 中村浩 著
部分タイトル 夫の生き方妻の生き方 / 田辺聖子 著
部分タイトル ドニーズ / R・ラディゲ 著江口清 訳
部分タイトル プロローグめざめ / 田村隆一 著
部分タイトル 一番良い着物を着て / 宇野千代 著
部分タイトル アイザック・ニュートン / 谷川俊太郎 著
部分タイトル 富士早春 / 吉田とし 著
部分タイトル 長距離走者の孤独 / A・シリトー 著河野一郎 訳
部分タイトル 風の歌を聴け / 村上春樹 著
部分タイトル 穂高に通う / 加藤保男 著
部分タイトル 時間のない町 / 畑山博 著
部分タイトル 揺れさだまる星 / 永瀬清子 著
部分タイトル つげ義春日記 / つげ義春 著
部分タイトル 富士日記 / 武田百合子 著
部分タイトル 白という色 / 沢村貞子 著
部分タイトル 庭にくる鳥 / 朝永振一郎 著
部分タイトル 酒 / 大山定一 著
部分タイトル 恨み薄氷 / 岡部伊都子 著
部分タイトル 焚き火と蟻 / A・ソルジェニーツィン 著木村浩 訳
部分タイトル 大きな恵み / 小川国夫 著
部分タイトル 火鉢 / 夏目漱石 著
部分タイトル 大寅道具ばなし / 斎藤隆介 著
部分タイトル 火垂るの墓 / 野坂昭如 著
部分タイトル 死の家 / ドストエフスキー 著工藤精一郎 訳
部分タイトル 砧をうつ女 / 李恢成 著
部分タイトル 裸者と死者 / N・メイラー 著山西英一 訳
部分タイトル バッハをめぐって / 森有正 著
部分タイトル ネオ・リアリズムの傑作『自転車泥棒』 / 淀川長治 著
部分タイトル ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデン / 吉田秀和 著
部分タイトル 色と糸と織りと / 志村ふくみ 著
部分タイトル カテリーナ・スフォルツァ / 塩野七生 著
出版年月日等 2015.1
件名(キーワード) 日本語–読本
NDLC KF141
NDC(9版) 817.7 : 読本.解釈.会話
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語